- 防風林ナビ>木を枯らす方法(巻き枯らし方法)>木の根を枯らせる方法
- 木の本体を巻き枯らしや伐採により処分を行っても、地中深くに根付く切り株が枯れることなく生き続けることがあります。
根は枯れないと朽ちることがなく、いつまでも残るため意図的に根を枯らして朽ちさせます。
主な方法
・除草剤を用いる方法
ラウンド○ップ等のグリホサート41%を主成分とする除草剤を用いる方法です。切り株の断面に除草剤の原液をたっぷりと塗ることで根まで枯らせることができます。
切り株の切断面が枯死。又は傷が乾き形成層が塞がっている場合には効果が弱いため、新たに断面を作る。又はドリル等で穴をあけて新しい傷口を作る必要があります。
・巻き枯らしの応用による方法
切り株は新芽が芽吹くことで朽ちる事なく生き続けます。新芽が生えてこないよう、切り株の根本まで表皮を剥いで形成層を喪失させます。
根から脇芽が生える一部の植物には効果がありません。
根を枯らせる方法
-
・除草剤を用いる方法
木を伐採し、除草剤で枯らせた断面です。
伐採直後で形成層から水分が供給され瑞々しい状態で、除草剤の原液を断面にべったりと塗りつけることで根まで枯れています。
伐採から1か月が経過し、断面が乾いている場合は効果が弱いです。 -
・除草剤の種類
使用する除草剤の効果はメーカー。農地用・非農耕地用を問いません。(農地なら農地用というだけです。)
有効成分がグリホサート系(グリホサートイソプロピルアミン塩 等)を使用します。断面に除草剤の原液を塗りつけます。刷毛でたっぷりと塗ることで十分ですが、刷毛がない時は断面にべっとりと垂らしても良いです。
重要なのは、断面の中でも外側(表皮)近くの形成層の部分に塗られていることです。 -
・巻き枯らしの応用による方法
表皮を根元まで引っ張り可能な限り剥がしています。写真は一部だけ剥いでいますが、残りも全部剥がします。
表皮が無くなることで新芽の発生を抑制し、根が枯れることを期待します。
巻き枯らしの方法については、木を枯らす方法(巻き枯らし方法) へ
・除草剤を用いる方法の注意点
・雨について
断面に除草剤を塗りつけると降雨により流れ落ちます。数日間晴れる日を見て作業を行います。雨が予想される場合には、断面にビニール袋をかけておくことで予防できます。数日間とは、冬季以外では2~3日程度(長くて1週間)ですが、木の種類。大きさにより異なります。木の活動が停止している冬季では、より長期間塗りつけられていることが必要です。
・除草剤を吸収する部位について
大きな樹木では、木の中心はすでに成熟しており成長等が行われない部分です。このため、除草剤をあまり吸収しません(吸収し難いが、木の種類によっても事情は異なる)。除草剤が吸収しやすい木が成長する形成層(表皮裏のみずみずしく成長する部分)に十分な除草剤を吸収させることで根地中の根まで効果が浸透します。
断面にべっとり塗る場合は特別に意識する必要はありません。
・断面が乾いている場合
伐採から期間が経過し、断面が乾いている場合は新たに切断しなおして新しい断面を作ります。この時、新たに作る断面は木の生きている部分(既に枯れている個所を切断しなおしても意味がない)でないと効果がありません。
・ドリルによる方法
断面を作るのが難しい時など、側面にドリルで穴をあけて除草剤を穴に流し込む方法でも枯らせることができます。ドリルによる方法は、「木を枯らす方法(巻き枯らし方法)」の薬剤処理と同様であり、切り株の側面に行います。大きな切り株でも等間隔に数か所穴を空けて除草剤を流し込めば枯らせることができます。
・巻き枯らしの応用による方法の注意点
表皮を剥ぐ方法で枯れるかは、木の種類。形。生命力によって大きく変わります。極端な例をあげると脇芽がでない種類の植物では幹を伐採するだけで根まで枯れます。しかし、種類によっては地中の根から芽が出る植物もあり、このような植物では地表の表皮を全て剥いでも枯れません。
次ページ:木の伐採方法